++ TOP ++

+++ くだものKURITA +++


農家は辛いよ♪

プロフィール代わりに暇な時に書きなぐりたいと思います、こんな人間なんだと感じてもらえれば幸いです。

?月?日(?)   不定期更新です。
次回をお楽しみに。


12月27日(土)   ドキ!もう年末・・・・(^^ゞ。
・・・5ヶ月振りの記入です・・・申し訳御座いません。 本年度もどうにか果物の販売を終了する事が出来ました。 皆様方には厚く御礼申し上げます。来年も宜しくお願い致します。 年末と言う事で本年の反省をチョコチョコっと、まずは桃だね、昨年にも増して雨年でしたね、とうとう梅雨明けせずにしまった感じです、それに加え春先の強風でせん孔細菌病にやられ桃は穴だらけ・・・売り物にならない桃ばかりで参りました。JA白根でも全体で昨年の約3割減の出荷量だったそうです、雨の中で桃の収穫・・・そりゃ品質はイマイチだよなぁ〜と自分でも思うね。 来年は良い天気に恵まれます様にと2年参りにはお祈りして来ます。 続いて梨編、 まぁまぁ予想通りの単価安で出るのは溜め息ばかりだね、某アンケートでは包丁を使わなければ食べれない果物はチョットって方が増えてる結果が出ています、みかんやバナナの様に手で剥けるヤツは食べるらしいけれど、包丁使おうぜ、そして果物食べようぜ、世の独身女性諸君!おっと、アンケートに御協力有難う御座いました。 励ましの言葉やらさらなる飛躍の為のアドバイス等、非常に参考になりました、少しづつですがHPを改良して行きます。 えっ、価格・・・ん〜〜贈答用としては譲れないと言うか譲りたくない面もありますが、自家消費用等で考えて行きたいと思います。


7月7日(月)   ありゃりゃ、もう7月。
なんと!3ヶ月振りの書き込み・・・・忙しかったからなぁ〜。 元気の良いのは畑の雑草だけだな、除草剤使えば長〜く草ははえて来ないんだけれどね、草刈機で刈っても振返ると伸びているって感じだぜ。 ヤレヤレです。  今月は桃・ブドウ・梨の収穫直前と言う事で我、白根市(しろねし)の果樹部で出荷者大会が開催されました、市場の各担当者様も出席いただいての市場懇談会です、印象的な市場さんのコメントがありましたのでココにご報告がてら記載致したいと思います。 東京太田市場の某担当者さま(以前お会いした時には洋梨の担当だったような・・・)が非常に興味深い発言をなさいました、要約すると「消費者ニーズを気にするよりも大手スーパーのバイヤー様に可愛がられる努力をした方が良いですよ。」との事です。 さすが!日本中の農産物が集まる市場さんのご意見!ごもっともな意見だね、最終的にお金を払って下さる一般消費者の意見・希望よりも何百ケースも消費してくれるスーパーさんにとって旨味の在る産地になれと・・・はぁ〜〜ため息が出ちゃうね、まったく、白根の桃も大手スーパー主催のチキンレースに参加しろと?ヤレヤレだね。 最大級の市場さんがこの調子だから一般消費者の意見とか希望なんか流通過程で吹き飛んじゃうだな、幸い?JA白根の組合長様も「美味い物を作っての産地だ!」っつ〜発言をなさいましたし、流通がまかなえない部分での産直&直売ってのが流行っているのだろうしね、おっと、責任重大だな! ところで桃のお話だけれど武井って品種の収穫をしました、今年の初収穫です、梅雨明け前だから『涙が出るほど美〜味い♪』とは言えないけど何と言っても今年の初桃だよ!久々の桃の香り♪やっぱり初夏の果物は桃だね!近々、八幡って品種も収穫期を迎えます、うちは梅雨明け前の品種はその年の雨量によって品質が安定しないのでNETでは販売しておりません、量も少ないしね。。。日の出まで今しばらくお待ち下さい。


4月23日(水)   開花期なのに〜。(;´д`)トホホ 
桃・梨の開花期です、しかし天候は雨続き・・・人工受粉しなきゃいけないって〜のにヤレヤレです。 やらなきゃいけない仕事があるのに出来ないのも辛いものです、こうなると好みの別れる交配機「ラブタッチ」(写真は日本梨のページ・生育状況の確認ページにUPしてあります)頼みだね、短い作業可能時間に一気にバチッっとネ。 昨年を引きずって「農薬問題についてアンケートにお答え下さい。」とかMailがチラホラ届きます、しかし・・・のん気だなぁ〜と感じます、だってもう既に生育はドンドン進んでいるのだし今頃何騒いでんの?って感じだよね、某映画のセリフじゃないけど「事件は会議室で起こってんじゃね〜!」だよね、っで、どう答えたかって?・・・コホン、「従来より登録の取れていない農薬は使用していないので昨年と大幅な使用農薬の変更は御座いません。ナフサク・ダイホルタンに頼っていた産地さん方の産地としての底力に期待。」と大筋はこんな感じかな、ちなみに「くだものKURITA」では数年前より農薬の濃度を1000倍に薄めて使用のところを1200倍に薄めて使用しています、若干不安なところもなきにしもあらずですが、気持ち的には「減農薬」です・・・ヨネ。 当白根市の果樹部会ではしばらく休止していたハマキコン・コンフューザーP(フェロモン交信攪乱剤)の再導入が決まりました、殺虫剤を減らす狙いです、よその農家さんのHPで詳しく紹介されているので詳しい説明は省きます、あんな針金みたなものが1本¥100もするんだぜ!10a当150本設置だってよ、生産コストUP〜で涙チョチョ切れ〜だよね。  なんで「再」導入なの?って思われた方、鋭い。JA白根市ではかなり以前導入した実績がありますが・・・虫君だってそりゃ馬鹿じゃないって言うか進化するんだな、1年に3世代変わる虫もいます、だんだんごまかしが効かなくなっちゃうんだな、そんでもって大発生→大被害で敬遠する農家さんが増えた訳。 先月の御題にも書きましたが同じ事を繰り返さぬ様気を引き締めて再チャレンジ致します。本来コレを期に「当農園はコンP使用で減農薬に取り組んでいます!!」などと大袈裟にアピールすれば良いのだけれど取り組むのはうちだけじゃなく白根市の果物農家さん全体だからね。。。お人好しと人は言う・・・なんちゃって。


3月6日(金)     天才と凡才の違いは?
確定申告やら新年会・懇親会等とバタバタしてる間に2月も終わりもう3月になってしまいました、今年も果物の開花は昨年並みになりそうですね、地球温暖化のせいか?年々桃の収穫期が早まって来ています、昨年は順次熟期を迎えるはずが4品種いっぺんに収穫期に突入し回りきれず畑の肥やしになった桃が沢山あったからね。泣けたよなぁ〜。 (→o←)ゞあちゃー
さて、今月の御題「天才と凡才の違いは?」・・・・・天才とは失敗を反省材料とし、凡才は同じ失敗を2度3度と繰り返す〜〜と何かの本に書いてあったような。  うぅ〜む、噛締める必要の有ることですな。


1月29日()   昨年度の反省
平成14年度の反省って事で、桃の出荷始めより長雨に祟られ日の出・あかつき等の品種の品質低下、糖度不足、8/15前後の品種よりどうやら持ち直したものの、アレヤ・コレヤと工夫してみても結局は「お天とう様」の力にはかなわないって事なんでしょうかね。渇く時はメッチャ渇き、降る時はメッチャ降って果物にはキツ〜イ一年であったと思います。

日本梨・ルレクチェにしても幸水の出荷が始まったと思いきや・・・あの「無登録農薬問題」勃発でその後の梨は・・・ダイホルタンの残留検体検査で余計な経費は掛かるしで踏んだり蹴ったりでした、まぁ当農園としては出荷できず廃棄処分命令がでた幸水だけのトバッチリだけで済みましたけれどネ。

「当たり前の事を当たり前に行う」って事への認識が足りない農家さんが日本中に沢山いた様ですね、「ダイホルタン」って僕は使った事ありませんが先代の頃には使用しても良かったらしく「良い薬」だったらしいですね、使うと果物の腐敗防止・外観の向上・なにより防除回数が少なくて済んだらしいですね。・・・
外観が良くて日保ちも良いそれでいて少ない防除体系の確立、これって流通が望んでいる条件にピタッと当てはまりますね、なにか使った農家さんばかりが悪者のように報道されてましたが現在の流通の要望に答えたらそうなった。ってのが実情なのだと思います。 ちなみに無登録農薬の販売業者も「農家が望んだから売った。」って言うだろうけどね。(^_-)